イベント情報
令和7年「安全安心なまちづくり」道民の集い
主催:北海道犯罪のない安全で安心な地域づくり推進会議
日時:2025年5月12日(月曜日)13時30分~15時
場所:かでる2・7かでるホール(札幌市中央区北2条西7丁目)
入場:無料(定員500人、事前申込み優先)
【趣旨】 北海道犯罪のない安全で安心な地域づくり推進会議では、道民の皆様の地域安全への意識高揚と安全・安心どさんこ運動の更なる普及促進を図るため、安全安心なまちづくり道民の集いを下記のとおり開催することとしました。 【プログラム】 1 主催者挨拶、来賓あいさつ 2 基調講演 ・北海道防犯設備士協会 会長 髙橋 進 様 「住宅侵入犯罪に備えて~防犯性能の高い建物部品の活用~」 3 ミニライブ ・シンガーソングライター 半﨑 美子 様 「安心できる日常を大切に」 【申込先】 北海道警察本部生活安全企画課 電話:011-251-0110(内線3034)(平日8時45分~17時30分)
詳細情報はこちら(PDF)令和7年度(2025年度) 北海道福祉のまちづくり表彰 募集のご案内
主催:北海道
募集期間:2025年4月14日(月曜日)~2025年6月9日(月曜日)
【趣旨】 北海道では北海道福祉のまちづくり条例(平成9年北海道条例第65号)を制定し、障がいのある人もない人も、お年寄りも子どもも、だれもが住みよい地域社会づくりを道民全体で進めていくことを目指しています。 このような取組を一層進めるために、福祉的配慮に優れた公共的施設等、障がい者・高齢者等を支援するための活動及び福祉用具の3つの部門による表彰を実施します。 皆さまからの、ご応募をお待ちしています。 【対象】 ■公共的施設(福祉的配慮に優れた公共的施設等) 道内に所在する福祉的配慮に優れた公共的施設等(病院やスーパーマーケット、サービス付き高齢者向け住宅などの建築物、公共交通機関駅舎等の施設及び車両)で、令和4年(2022年)7月1日から令和7年(2023年)6月30日までに完成したものとします(道立施設は対象外)。 建築物については、規模により3つの区分に分けて審査を行います。 ・大規模施設~2,000平米以上 ・中規模施設~500平米超え、2,000平米未満 ・小規模施設~500平米未満 ※ 小規模施設は面積等の関係から大規模施設に比べて、整備が困難な傾向にあることから区分しています。 ■活動(障がい者・高齢者等の自立・社会参加支援活動) 障がい者・高齢者等の自立と社会参加を支援するために、道内で取り組まれている活動とします。 ■福祉用具(福祉用具、製品等) 道内において研究開発又は製作された、障がい者や高齢者等の自立支援や負担軽減を図るための用具(福祉用具,製品等)とします。ただし、他者の知的所有権を侵害しないものに限ります。 【表彰】 北海道福祉のまちづくり賞は、各部門ごとに2件以内です。 ・公共的施設~所有者又は管理者及び設計者をそれぞれ表彰します。 ・活動及び福祉用具は個人又は団体を表彰します。 【お問い合わせ先】 〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 北海道保健福祉部福祉局地域福祉課企画調整係 TEL:011-204-5267(内線:25-617) FAX:011-232-4070 ※札幌市内の施設・団体については、次の窓口でも応募を受け付けています。 〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課 TEL:011-211-2936 FAX:011-218-5181
詳細情報はこちら「ゼロカーボン北海道」の実現に向けて『ゼロカーボン・チャレンジャー』に登録しませんか?
主 催:北海道
ゼロカーボン・チャレンジャーとは、2050年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロをめざす「ゼロカーボン北海道」 (北海道知事が2020年に表明)の実現に資する取組を「宣誓し、実践する事業所」のことです。 【登録のメリット】 ・日本政策金融公庫と道の連携による融資 ・道発注公共工事における審査で加点評価 ・銅の委託事業(総合評価・プロポーザル方式)の審査で加点評価 ・道の中小企業総合振興資金による融資 ・金融機関の貸付金利等や保証協会の保証料の優遇 ・道のホームページで登録事業所の取組を広く紹介 ※登録料は無料 【登録の方法】 専用のホームページから、スマホやパソコンで行います。 【お問い合わせ先】 北海道経済部ゼロカーボン推進局ゼロカーボン産業課 〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 [TEL] 011-206-7217 [E-mail] keizaibu.zerokabonsangyouka@pre.hokkaido.lg.jp
詳細情報はこちら「ゼロカーボン北海道」の実現に向けて新たな融資制度を創設しました(募集中)
主 催:北海道
2020年に北海道知事が表明した、2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロとする「ゼロカーボン北海道」の実現に向けて、日本政策金融公庫中小企業事業(以下、「日本金庫」)と北海道が連携して、中小企業の皆様に対する新たな融資制度を創設しました。 【ご利用いただける方】 次の①及び②を満たす方 ① 北海道が、次の条件に該当すると証明した方 ② 日本金庫が、融資が適当と認めた方 【融資の内容】 ・資金名:地域活性化・雇用促進資金 ・資金使途:事業を行うために必要な設備資金及び長期運転資金 ・融資期間:設備資金 20年以内(うち措置2年以内)、運転資金 7年以内(うち措置2年以内) ・融資金額:7億2,000万円以内 ・融資利率:2億7,000万円まで~特別利率①、2億7,000万円超~基準利率 【お問い合わせ先】 北海道経済部ゼロカーボン推進局ゼロカーボン産業課 〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 [TEL] 011-206-7217
詳細情報はこちら「ほっかいどう こどもまんなか応援サポーター」への参加について
主 催:北海道
・鈴木知事は、こども家庭町が進める「こどもまんなか社会」の趣旨に賛同し、「こどもまんなか応援サポーター」を宣言 しました。 ・北海道日本ハムファイターズ、北海道コンサドーレ札幌、レバンガ北海道も趣旨に賛同し、「こどもまんなか応援 サポーター」として、選手の皆様などがSNSでの発信等をしています。 ・北海道では、社会全体で子育てする気運の醸成を図るため、全ての道立施設で、「こどもファスト・トラック」(窓口 での優先案内のほか、一部の施設で優先駐車場や授乳室等を設置等)を進めています。 【企業や団体の皆様へのお願い】 ・「こどもまんなか応援サポーター」として「こどもまんなか」の取組にご協力願います。 ※公道や取組の例 ・施設に授乳スペースをつくった。 ・施設やイベントに子どもを招待した ・子ども食堂やフードバンクを支援している。 ・取り組んだことをSNSやYoutube上でハッシュタグ「#こどもまんなかやってみた」をつけて発信してください。 ・一般の方が利用する施設や店舗等において、可能な範囲で、妊娠中の方やお子様連れの方の窓口での優先案内や、優先 駐車場の設置、授乳スペースの設置等の取にご協力願います。
詳細情報はこちら「北海道すきやき隊(子育て応援団)」への加入団体・企業の募集について
主 催:北海道
【隊員加入のお願い】 子育て支援に積極的な団体・企業として、北海道すきやき隊に加入してみませんか? 隊員として加入していただければ、隊員証と啓発資材(ロゴマーク・卓上のぼり)を交付するほか、道のHPなど広報媒体を活用して紹介します。 【北海道すきやき隊(子育て応援団)って】 道では、社会全体で子育てを支援する環境づくりの一環として、地域の子育てボランティア団体「せわずき・せわやき隊」の設置を市町村の協力を得て、働きかけていくとともに、子育て支援の輪をさらに社会全体に広げていくために、北海道にある企業や団体の方々にも、子どもを産み育てやすい環境づくりのために、できることから取り組んでいただこうと、「北海道すきやき隊(子育て応援団)」を結成して少子化対策に取り組んでいます。 【加入するには、どんなことをしたらいいの?】 例えば… 例1 「道民育児の日」(毎月19日)の実践、啓発 定時退勤する日を決めることによって、子どもとのふれあう時間を増やそうという運動です。 例2 子育てと仕事の両立を支援するために職場環境整備 会社等において育児休業制度の実施や託児施設の設置など、子育てと仕事の両立がしやすい職場環境づくり 例3 少子化対策に資する活動 子育て相談の実施、子育て世帯向けに商品を割引するサービスの実施、子育て支援ボランティアとしての活動など。 そのほか ・ 少子化に関する事業や子育て支援体制の充実など、北海道が実施する少子化対策に関する支援、協力 ・ 市町村に設置されている「せわずき・せわやき隊」の活動及び組織課の支援など 【隊員になるための手続き】 北海道すきやき隊(子育て応援団)に登録するためには、登録申請書に必要事項を記載の上、所在する地域を担当する窓口に提出してください。
詳細情報はこちら北海道バリアフリーマップ「いっしょに北海道」の更新について
主 催:北海道
北海道バリアフリーマップ「いっしょに北海道」の更新しましたので、ご活用ください。
詳細情報はこちら